2008年10月31日金曜日

本買い過ぎ

いや、久しぶりにイギリス行ってきましたが、学生時代の癖が抜けきれず、本買い過ぎ。学生時代はパリに住みながら、3カ月ごとにユーロスターでイギリスに行き、指導教官のアドバイスを受けるという移民生活をずっと続けていたわけで、この頃から、イギリス行ったらまず学校の図書館で学術書コピー。それが済んだら即古本屋。で、見つけた本は財布の許す限り絶対買うというポリシーを貫いておったわけだが(というのも、いつでも読めると思ってパリに帰ると、絶対パリでは見付からないから)、よくわからないが今回は昔の先生や友達(今やみんな教鞭取ってます)なんかと再開するケースが多かったこともあって、いつの間にかあの頃の行動パターンが戻ってきてしまったようで、帰りの飛行機で鞄の重量が7キロ増えるくらい本を買ってしまった。まあほとんど古本かつ、今まで買わずにいたり、パリと東京とロンドンを行き来する間に紛失してしまった基礎文献なんで、それほど散財という感じでもなかったし(途中からポンドがむちゃくちゃ安くなったというのも完全に追い風)。というわけで、ミドルトンの「Studying Popular Music」とか、フリスの「On Records」をゲット。ミドルトンはニューカッスル大学でPMSを教えていたのだが、現在は引退したとのこと。今回残念ながら会えなかった重要人物の一人である。その他、アラン・ムーアの「Rock: the Primary Text」やルーシー・グリーンの「How Popular Musicians Learn」など一連のアッシュゲートのシリーズ。どちらもポピュラー音楽教育法へのヒント満載で、フリスもご推薦。「一次テクストたる音楽をそのものを聴け」というのは、ニーガスの訳本でやった対談で出てきた話だが、この辺りが参照点だったんだろう。変わったとこでは、フリスのコピーライト本(確か90年代初頭に出た、三井先生の論文が載っているやつ)がアップデートされて第二版となってました。内容全部変わってて全く別の本になっているんですが、トインビーの論文もあってかなり読み応えありました(といっても、2002年刊だから、もう5年以上前か)。写真のリロイ・ジョーンズ本は時間つぶしにたまたま入った田舎の古本屋でゲット。3ポンドくらいだったか。あと、なぜかジジェクの日本語訳とスロベニア語の原典?がロンドンの古本屋で、どれも50ペンスの箱に並んでいた。どっちも買わなかったけど。

ええと、エニョンのベンヤミン批評、最後の部分を訳すの全く忘れてました。しばしお待ちを。

0 件のコメント: